小説 川崎サイト

 

機械的処理

川崎ゆきお


 機械のように同じことを繰り返すだけなら誰でも出来ると思いがちだが、そうではない。これを維持するには、実は水面下で並々ならぬ苦労や我慢をしているのだ。
 例えば同じスピードで走り続ける場合、途中で苦しくなるときがある。それでもスピードを緩めない。それをすると同じスピードにならない。時速五キロなら、じっとその五キロを維持するため、苦労しているのだ。それを傍目から見れば、同じペースで、マイペースで、走っていることになるが、ペースを変えないと言うことは、これはこれで大変なのだ。
 変化していないように走る。これは見た目では何の変哲もなく、面白みのないことのように見えるが、この地味さの方が、実は難しいのかもしれない。
 走っていて、疲れてくればペースを落とし、回復してくればペースを上げる。こちらのほうが自然だ。だから、変化を見せない方が不自然で、非常に作為的だ。ただその作為は、作為としては見えにくい。淡々と走っただけのように見えてしまう。
 機械的な動き方というのは、惰性的であり、単に同じことを繰り返しているように見えるが、その維持はかなり難しい。
「どうして、機械的な動きに憧れるのですか」
 その話を聞いた部下が先輩に問いかける。
「商品は同じ品質の物を繰り返し繰り返し作るのが基本なんだ。だから、ばらつきはないほうがいい。それだけのことだよ」
「一定基準の物を作り続けることですね」
「それが難しいのだよ。どうしてもばらつきが出る。それを押さえるにしても、やはり出る。だから出来るだけ少なくする。ばらつきをね。そのためあらゆることを考える。決してそれは到達することのない世界でね。寛容範囲内には入っても、やはり的から少しだけ外れる。これを最小限にしたい。それが楽しいのだよ」
「不思議な世界ですねえ」
「そうだよ。決して人間は機械にはなれない。機械的な人間などいない。そんな精巧な人間などいないのだからね」
「それで、その機械的な楽しみについて、もう少し話してください」
「話すのは簡単だが、実現は難しいよ」
「楽しいのでしょ」
「どうかなあ、それを楽しいと言えるかどうかは、少し問題はあるが」
「聞かせてください。先輩」
「君とは三十も年が違う。この場合、先輩という言葉で括るのはおかしい。先輩後輩は中学や高校、そのあたりの三年前後の違いにとどめるべきだ」
「では、師匠、よろしくお願いします。その楽しさとは何かを」
「リズムだ」
「はあ」
「テンポだ」
「はあ」
「以上」
「それだけですか。それならそれは音楽のようなものですか」
「踊りと言ってもいい」
「ダンスですか」
「舞のようなもの」
「分かりました、師匠、僕にはそれは分かりそうにありません」
「同じ音を聞かせる。私は変化より、そちらが好きなタイプなんだろうねえ」
「じゃ、機械で出来るようになれば、機械に任せますか。そちらのほうが精確でしょ」
「機械は勝手に動くものじゃないよ。命令しないといけない。これはまだまだなんだ。それが出来れば、機械に任せてもいいがね」
「そういう時代が来ればいいですねえ」
「それじゃ面白くないよ」
「ああ」
「機械のように精確に見せかけるところが面白いんだ」
「はい、分かりました」
「分かっていないくせに」
「あ、はい」
 
    了


2012年7月1日

小説 川崎サイト