真の理由
川崎ゆきお
「もう一つ深い階層とはどういうことでしょう」
「もう一つの思惑だろうねえ」
「表面的な理由の下にある考えのようなものですか」
「そうだね。だから同じ理由で行動しても、実際の狙いは違うこともある。また、満足度もね」
「たとえばどんな例がありますか」
「元気がそうだね」
「げ、元気ですか」
「元気だからやる。それだけの理由もある」
「元気だから何かをやるわけですね」
「うむ、何でもかまわない。元気を発揮出来るものならね」
「スポーツなんかがそうですか」
「さあ、それは元気の使い方も人それぞれでね。本当の狙いはスポーツではないのかもしれないしね」
「では、真の狙いがもう一つ下の階層にあるということですね」
「その階層の下にも、また階層がある。真の狙いとして見えているものもあれば、本人にも分からんこともある」
「深層心理のようなものですか」
「そこまで深くなくてもいいし、そんなものがあるのかどうかも、よく分からんよ。理由をそちらへ持って行きたいだけかもしれんしね」
「表向きの理由じゃなく、その下の階層の狙いまでは分かります。本音に近いですね」
「いや、まだそこは本音ではないし、そうであっても丸見えだろうねえ。それが分かった上でやっておる」
「じゃ、もう二階層ほど下ですね。ポイントは」
「まあ、そんな単純なことじゃないだろう。特に人が絡んでくる問題ではなね」
「何でしょう、それは」
「やっつけてやろうとか、つぶしてやろうとか、逆に恩をここで売っておこうとか」
「ああ、ありますねえ。普通に。それも丸見えですよ、師匠」
「わしが気にしているのはね」
「はい、何でしょう」
「つまらん理由だよ」
「はあ」
「いや、あまりにもくだらない。または些細なことが真の理由の場合だ。これは見えない。狙いがね。これが一番難解なんじゃなあ」
「たとえば」
「歯が痛いから気晴らしで、何かやったとかね」
「は」
「これは見えない。真の狙いがね」
「そうですねえ。しかし、そんなことが理由になるのでしょうか」
「そうなっても構わないと許すところの階層がある」
「はい。無茶をしてもいいという理由があるのですね」
「歯が痛いと、気晴らしでとんでもないことをする奴ばかりではないだろう」
「そうですよ」
「しかし意外と、そんな単純なことが動機になっていることが多い」
「深い意味なんて、何もないですよね」
「分かりやすくていいが、それだけじゃないだろうと普通は思うはずだ」
「はい」
「まあ、単純な解にしておいた方がいいのだがね」
「しかし、人間は複雑ですから」
「本音は単純じゃないのかな」
「それは」
「本音というより、本能に近いものかもしれん」
「たとえば、それは」
「まあ、生理的なものかもしれんねえ」
「師匠、それでは深い話にはなりません」
「そうか」
了
2014年4月14日