ふと思い出す
川崎ゆきお
「ふと思い出すことがある」
「はい」
「しかし、ふと忘れる」
「はあ」
「また、それを思い出す。ああ、これだったのかと喜ぶのだが、大したことじゃない。大した内容じゃない。別に今思い出さなくてもいいようなものだろうねえ」
「昔の思い出のようなものですか」
「リアルもあるが、昔見た映画やドラマだったりもする」
「はい」
「この、ふと思い出すはねえ」
「あ、はい」
「夢に近い」
「はあ?」
「起きて見ている夢のようなものだよ。これを夢だと仮定すると、その解釈も自ずと導かれよう」
「夢判断のようなものですね」
「判断は付かなくてもいいのだがね」
「はい」
「なぜ、今そのとき、それを思い出したのかだろうねえ。これは、今なぜ、そんな夢を見たのかに近い」
「夢なら、夢が何かを知らせているわけですね」
「夢はお知らせだけとは限らない。何かの反応かもしれないし、整理中に出たゴミかもしれん」
「眠っていうとき頭の中を整理していると言いますからねえ」
「デフラグだね」
「パソコンのハードディスク内の断片ファイルを整理したり、空いているとこを上から詰めるとか」
「まあ、整理なんだろうけど、やはり夢は昼間見たものを素直に再現されていることが多い。あの夢は昼間見たあれと絡んでいるのか、などね」
「じゃ、ふと思い浮かんだり、思い出したりするのも、それに近いのでしょうか」
「何かから連想されて、それに関係するような記憶が出てきたのかもしれないが、ここで私が言いたいのは作意的じゃないということだよ」
「はい」
「何かを思い出そうと頑張った訳じゃない。ふと出るんだなあ。これが」
「はい」
「だから、ふと、なんだ」
「そうですねえ」
「これは何かを示唆しているわけじゃない。夢占いや夢判断がそうであるように、それをどう受け止めたかがポイントなんだ。夢の判断ではなく、見た人の判断に、判断がある」
「ああ、解釈に」
「本人のね。本人がどう解釈したのかが、ポイントだ。そこに、今のその人の何かが現れる。夢の中身じゃなくね」
「あ、はい」
「しかしだ、ここでもう神秘はない。なぜなら勝手な判断をするからね。その人の範囲内の」
「じゃ、活用は無理と」
「ただ、まき散らす、拡販する。投げ入れる。などの作用はある」
「もう意味が分かりません。イメージが」
「ふと思い出したものは、ふとなので偶然だよ。まあ、何かで連想したりしたんだろうけど、それは問題にしない。これを降ってきたキーワードとする。だから何でもいいんだ。偶然だからね」
「それは占いの一種でしょうか」
「出た賽の目で、一度やってみる。そういうことだ」
「抽象的です」
「難しい話じゃない。それを神のお告げと解釈する人は、それは、それでいいんだ。夢と同じで、夢が問題なのではなく、解釈が問題なんだ。神のお告げだと解釈すれば、それでいい」
「先生の場合はどうなんですか」
「私が、ふと思い浮かんだこと、思い出したことに関しては、しばし思い出しているだけだ」
「はあ?」
「だから、ああ、そんなこともあったか、などとね」
「ふ、普通ですねえ」
「まあ、そうだね。あまり解釈しない」
「はい」
「それよりも、なぜ急に、ふと思い出すんだろうねえ。その解釈はしないけど、良くも悪くもいいものだ」
「悪い気はしないということですね」
「最近はね。昔は嫌なことが頭から離れなくてねえ。ふとじゃなく、始終だ。だから、ふと思い出すというのは、年期が入った部類だな、だから、懐かしい思い出になっておる」
「はい」
「遠いところにアクセスする。悪くないよ」
「あ、はい」
「遠いところから押し出されて今があるんだ。これはまた別のテーマだがね」
「はい」
了
2014年4月22日