小説 川崎サイト

 

知の考現学

川崎ゆきお



「本当に見てきたものって、意外と少ないですねえ」
「何の話ですか」
「まあ、見聞のようなものです。また知っていることです」
「ほう、また、曖昧な」
「テレビニュースがありますねえ。あそこで起こっている事件なり、事柄なんて、殆どの人は見ていないですよね」
「ニュースを見ない。テレビも新聞も見ないという意味ですか」
「いえ、実際には見ていない」
「ああ、それは当事者や関係者でないと無理ですよ。つまり、あなたは体験していないとだめって、言いたいのですか」
「そうじゃありません。そこまで飛びません。少し気になりましてねえ」
「ほう」
「よく考えると、自分で見聞したことなど少ないなあと思います。テレビで見たとか、本で読んだとか、人から聞いたとか。そういうのが殆どです。実体験が良いという意味じゃなく、実体験できることなんて、僅かだなあと感じたのですよ」
「また、何を改まって」
「退職後、私はもう仕事はしていませんが、その分野ではいろいろな体験があり、よく知っています。これは本物です。ただ、本当のことかどうかは分かりませんが、現場で感じたことは事実です」
「それは、ふつう、よくある話ですよ」
「それで、今は家でゴロゴロしているのですが、実体のない事柄ばかりに触れることが多くなりました。まあ、テレビばかり見ているからでしょうねえ。本もよく読んでいます。それで以前よりも、より世間のことがよく分かるようになりました。国会中継なんて、働いているときなんて見られなかった。今は暇なので、ずっと見ていますよ。それで政治家の名と顔がやっと一致した。有名な人じゃなく、知らなかった人もね。しかし、それって本当に知ったことになるのでしょうかねえ」
「知るという深さにもよりますよ」
「そうですねえ。顔を知っている程度の知るもありますねえ」
「それが何か」
「海外ニュースや、海外の天気予報なんかも見ています。行くことがない海外ですよ。そこの天気を知ってどうするのかと思いますが」
「それは娯楽のようなものでしょ」
「はあ」
「本当に知っているかどうかよりも、そういうのに興味があるのなら、それは読み物ようなものですよ」
「フィクションじゃないですよ」
「それは分かっています。実際にあったことなのでしょうが、距離がかなりありますよ。まあ海外が遠いという意味じゃなく、他人の見聞を聞くようなものですからねえ」
「でも、それは本当にあったことなんでしょ」
「嘘をわざわざ言う人もいますがね。まあ、そういう大きな話ではなく、家でゴロゴロしていると、実感のあるものって、身の回りのものや、散歩に出たときの周辺ぐらいです」
「そこに知った顔がいますか」
「はい、います。幼友達とか」
「それは知っていても、上辺じゃないのですか」
「ああ」
「本当に、その幼友達のこと、どの程度知ってますか」
「ああ」
「だから、自分で見たことでも、それほど知っているわけじゃないことも多いはずです」
「それに」
「はい、何ですか」
「肝心の自分自身についても知らなかったりしますよ」
「それは恐ろしい」
「そうでしょ」
「そっちの方面の話はどうも」
「知りたいという動機があるのですよ」
「ほう」
「だから、知る必要のないことは、動機がないからです」
「動機ですか」
「まあ、必要な情報以外に、好奇心や興味のようなものですねえ。それは外にあるようで、実は中にあるのです」
「また、難しい話を」
「知る尺度を考えるのも、その一例です。なぜあなたはそう思ったかです」
「ああ、この話はもういいです」
「あまり精度を上げすぎると、怖いことになります」
「はい、心配症になってしまいます」
「はい、お大事に」
 
   了



2014年9月19日

小説 川崎サイト