別人格になった夢
「夢の中の自分が別の人格になっているのですが、それは何でしょう」
「さあ、その夢は録画できないと思いますので、同じものを私が見ることができないので、どんな夢だったのかはよく分かりません」
「録画」
「だから、それはできないと言ってます。それに夢のストーリーは、刻一刻変わるように思えるのですね。決まった筋書きなど最初から用意されていないで、だから、ライブのようなものです」
「それよりも、夢の中で人格が変わり、そんなことをするような自分じゃないのに、そんなことをやっています。途中で目が覚めましたが、これは一種の悪夢ですよ」
「古典的解釈によりますと、夢は願望の表れかと。それに類しない場合が当然多いのですが、お人柄の変化は、変身ですねえ。これは変身願望のようなものなのか、あるいは潜在的にお持ちのことかもしれません」
「潜在的に持っているものですか」
「そうです。古典的解釈では抑圧されたものです。だから、今のあなたのお人柄、つまり性格ですね。それはただの表面で、実は封印している性格があるのです。そちらが本性かもしれませんが、それを出すと生きていく上で面倒なことになりますので、押さえ込んでいるのです」
「私は、あんなことは思っていないのに、それをやっているのです。そんなこと、するような人間じゃないのに」
「するような人間なのでしょうねえ。本来は」
「え」
「夢は途中で覚めましたか」
「はい、よりエスカレートしたところで、飛び起きました」
「それは夢の検閲に引っかかったのでしょう。それ以上はいくら夢の中でも負担が大きいため、スイッチを切ったのです」
「誰が」
「夢を見ているあなたがです。ここはいくら夢の中の世界でも見てはいけない世界、体験してはいけない世界なのです。そうでないと、あなたの人格が壊れます」
「そんなに危ないことに」
「だから、そういう悪夢は途中で覚めるようにできているのです」
「しかし、あんなことをするのが、私の本性で、本当の姿だったとはとても思えません。そんなこと、考えもしないし、思いもしないのに」
「本当は思われているのですよ。それは意識に上がりません」
「つまり、潜在意識が夢で現れるのですか」
「さあ、その潜在意識ですが、これは無意識とも言われておりますが、そんなものが本当にあるのかどうかは井戸の底です」
「井戸の底」
「底まで見えない」
「深い井戸なのですね」
「むしろ、本性と言うよりも、動物的な本能に近いものかもしれません。そんな上等な意識じゃなくてね」
「はい。ところで人格が壊れるとは何でしょうか」
「ああ、バランスですねえ。統合性です。悪い状態になっても、良い状態になっても、それなりに納得できる話のためです。つまり成り行きが分かっている。そのため、これは普通の感情で捕らえることができます。怖かったとか、嫌だったとか、楽しかったとか。これは自分を認識しているからです。自分とはどういうものかというストーリーですね。ところが、その認識から外れますと、ベースとなる自分がなくなります。これは逆ですが、ベースが崩れたので、認識が難しくなるのです」
「話が難しいです。それより、自分ではない性格になっている自分が出てくる夢はどうすればいいのでしょうか」
「たまにはそういう悪夢に近いものを見られるのがよろしかと」
「よろしいのですか」
「まあ、解毒作用だと思えばよろしい」
「そうなんですか」
「あなた、たまに自分とは全く違う性格になったような行動に出かかることがありませんか。思いもよらないとか、考えたこともないというのは嘘でしょ」
「ああ、少しは」
「その堰が弱まったとき、そのタイプの悪夢を見て、堰を頑丈にするのです。だから、夢はメンテナンスです。ご心配なく」
「あ、はい」
了
2016年3月3日