小説 川崎サイト

 

無血の城

 
 丹下左膳は有名だが、それほど名が知られていない戦国武将がいる。丹下義秀。何をした人なのかはその子孫しか興味がないだろう。しかし、この人が歴史を変えるのだが、それを言い出すと、戦国時代の誰もが歴史を変える動きをしていた。もしその人がいなければ、というのは言い出すときりがない。丹下義秀もその部類だ。
 丹下家は小さな領主だが、早くからこの地方の有力大名を寄親にし、家来になっている。この大名家の家来の構成はそんなもので、寄せ集めなのだが、その大名家が傾き、跡目争いに巻き込まれる。誰を今度寄親にするかだが、丹下家は早くからその大名家の嫡男に味方した。そちらの数の方が少なかったのだが、領地と近いのが一番の理由だ。
 そのとき味方をした筆頭が丹下家だった。そして、その嫡男があとを継ぎ、所謂戦国大名として一国を統一した。全国ではない。都道府県レベルだ。このあたりから、この大名は勢力を拡大していく。多くの家臣を抱えるようになるが、丹下は古参になる。古参は他にもいる。その中では丹下の影は薄い。それほど活躍をしていないし、手柄も少ないからだ。
 しかし殿様はその丹下をよく使った。一番野心がなく、一番信頼できるためだ。
 非常に長い説明になったが、ある攻城戦での話が、丹下らしさが出ている。
 それは何でもないような小城攻略を丹下は命じられた。誰がやっても落ちそうな城だが、丹下軍だけではなく、与力として大軍が与えられた。
 ところが城はなかなか落ちない。どうでもいいような城で、ここを落とさなければ先へは進めないほど重要な場所ではない。
 この攻城戦に参加した他の武将は、ここで休憩していたのだ。丹下に人望があるとすれば、無理攻めしないこと。つまり猛将ではないため、怪我人が少ない。無理な攻撃をしないのだ。それが殿様からの命でも、丹下は上手く誤魔化している。困った奴だと殿様は思うが、自分よりも年上で、さらに跡目争いのとき、真っ先に味方に付いてくれた恩もある。他の武将には厳しいが、丹下には優しい。まるで親父のように見えるのだろう。しかし、その力を知っているので、重要な局面では使わない。だからこの戦国大名の主力軍ではなく、予備軍のような、フォロー、中継ぎ用の軍になっている。しかも寄せ集めの。そんなとき、重鎮の丹下がいると、ぐっと落ち着くのだ。
 だから、競って丹下軍と一緒に行動したがる武将が多かった。今回はその典型で、たまには休みたいのだ。
 丘の上にある小城。力攻めしないのなら、兵糧攻となるが、丹下はそれもしない。だから城も囲まず、その近くで陣を張り、気長に待っている。そのうち降参するだろうと。
 城主も、丹下が攻め手なので安心したようで、籠城戦の厳しさがない。城へはいくらでも兵糧を運び込める間道があり、そこが塞がれていないので、腹も空かない。
「困ったお人じゃ」
 殿様は苦笑いする。しかし、かなり長い。早く落とすように催促を何度もしているのだが、丹下は動かない。
 問題は開城条件だ。よくて城主のみ切腹。その一族や家臣団はそのままというもの。これはけじめで、仕方がないこと。
 この条件があるので、城主は切腹するのが嫌で頑張っている。
「そろそろだな」
 丹下も流石に長引きすぎたので、このあたりで、けりをつけることにする。
 それで自ら城に乗り込んだ。こういう勇気があるのだろう。
 そしてその交渉は簡単なものだった。
「寝返りなさっては如何ですかな」
 蒲団の上で寝返りをうつのではなく、この城主が仕えている大名家を裏切れと言うことだ。しかも自発的に。
 これで城主は城を枕にではなく、城を土産に乗り換えられる。一族や家臣は無事という条件よりも、いいが、裏切り者になる。
「やはり、命は大事ですぞ」
 丹下は人質として嫡男を連れて、戻ってきた。
 後は殿様がそれを許すかどうかだ。滅ぼしてしまえば領地は増える。しかし許したとなると、武将に与える領地が減る。
 丹下は土地は召し上げるが、家臣は丹下家が面倒を見るということで、殿様を説得した。これで殿様の負担がない。禄は丹下が与えるのだから。
 滅多に物申すことなどない丹下のたっての願いなので、殿様は許した。
「それより、長く休んだものだ」
「あ、はい」
 丹下家はその後も戦国動乱のドタバタに巻き込まれ、主君を変えたりしながらも、明治になるまでは幕府の直轄地の代官として、細々と続き、その後も、この家系はしっかりと残っている。
 これといったことは何もしていない家系だが、一つだけ頑張ったのが、この無血攻城戦だった。その城主の子孫は今でも、丹下義秀の名を忘れないでいる。
 
  了




2017年10月22日

小説 川崎サイト