小説 川崎サイト

 

麻利央沢


「麻利央沢へ行きなさるのか」
「はい」
「この暑いのに」
「はい」
「麻利央沢はこの上流にあるのじゃが、川は流れておらん。押尾山にできた亀裂のようなものでな。右と左に泣き別れ」
「地質学的に、凄いところですね」
「神話では山の取り合いをして両方の麓の村から引っ張り合いをしたので割けたんだ」
「それでどちらの村のものになったのですか」
「西押尾山と、東押尾山。だから半分こした」
「押したのではなく、引いたのですね」
「そうじゃなあ、引尾山の方がふさわしいが、ずっと前から押尾山と名が付いておったので、それを変えるわけにはいかん」
「はい」
「それを見に行きなさるのか」
「麻利央沢は深い渓谷だと聞いたので、見学を」
「それはやめたがいい」
「はあ」
「割けたところが麻利央沢」
「そのようです」
「あそこへは行かん方がいい。病になる」
「はあ」
「水なし沢じゃが、雨が降ると悪い水が出る。今は晴れておるから、水はないが、あそこに入り込むと体に良くない」
「渓谷病ですか」
「そんなのがあるのか」
「はい」
「あそこは通るだけならいいが、しばらくいると、体がおかしくなる」
「悪い菌が多い場所があるようです」
「君の方が詳しいじゃないか。それならなおさら行かぬこと」
「下まで下りません。亀裂を見るだけです」
「見て何とする」
「見たいだけです」
「それだけか」
「はい」
「そんなことで体を壊してはつまらんだろ」
「秘境の一つですから」
「山は神様の住むところ。その押尾山を取り合いして割けたのが麻利央沢。だからそこは神域の懐。神域の体内と同じ。だから誰も行かん」
「面白い伝説ですね」
「まあ、止めては無駄なので、行きなされ、この川を遡ったところに、台形をした押尾山がある。こちらからなら西押尾山じゃな。山頂からは深い崖なので降りられんから、見るなら、そこから見なさい。西押尾山を登らないで、回り込むと、麻利央沢へ直接入れるが、山道はない。そんな沢へ行く用事などないからのう」
「はい、有り難うございました」
「見るだけにしておきなされよ」
「はい」
「婆さんや」
「なんですかいのう」
「また馬鹿が麻利央沢へ行きよる」
「そうですなあ」
「御灯明を灯しなされ」
「はいな」
「それと聖水を麻利央様に」
「はい。成仏されるといいのですがな」
 仏間にマリア像があり、婆さんは拝んだ。しかし男のマリア像。
 何故麻利央沢と名付けられたのかは、敢えて冒険者には言わなかった。
 
   了
 



2018年7月23日

小説 川崎サイト