梅雨入り
「雨ですなあ、昨日も降っていた」
「梅雨入りです」
「あ、そう」
「それだけですか」
「何が」
「一節あるんじゃないですか」
「?」
「蘊蓄ですよ。雨に関して一蘊蓄あるんじゃないですか」
「一節太郎じゃあるまいし」
「じゃ、いいのですね。雨は雨でも梅雨の雨ですよ。何か語りたいでしょ。吹きたいでしょ。唸りたいでしょ」
「いいや」
「あら、元気がありませんねえ。私、覚悟していたのですよ」
「下手な浄瑠璃を聞かされるようなものかね」
「病院に行った人もいます」
「聞いてかね」
「そうです」
「君の方が派手に吹くじゃないか」
「いえいえ、それで、梅雨の話題はスルーしていいのですね」
「どうぞ」
「何かおかしい」
「別に」
「毎日天気の話をするじゃないですか。今回はただの雨じゃないですよ。初物です。梅雨入りなんですからね。普通の雨じゃない」
「君の方が語っているじゃないか。わしは静かにしておるのに」
「そうでしたか。でも、おかしいです。何かあったのですか」
「何もない。梅雨など珍しくも何ともない。毎年この時期になると雨が続くじゃないか。そんな分かりきったことを話しても、仕方ないじゃないか」
「始まりましたね」
「何も初めておらんぞ」
「いえいえ、どうぞ続きを」
「この長雨を何故梅雨というのか。何故梅なのか。梅など冬の終わり頃の話、今の花とは合っておらんじゃないか」
「来ましたねえ」
「しかし、梅の花ではなく、そのあとじゃよ」
「梅のあとは桜でしょ」
「いや、咲いたあと、何が始まる」
「梅祭りとか」
「違う、次は実を付けるのじゃ。そうでないと、花など必要ではない。実を付けるため。つまり梅の実じゃな。これが君、今の時期から青くなる。実るんじゃよ。その梅の実を見ているとき、決まって雨が降っておる。しかも長雨で、晴れた日に梅の実を見ることなど希、それで、梅の雨と書いて梅雨ということになった」
「本調子ですねえ」
「しかし、何故梅なのか。そう名付けたのは梅農家じゃあるまい。これは公家連中が臭い。都の庭に咲く梅とかな。それを見ての詩情だよ。菅原道真も言い出しそうだ」
「掘り下げてきましたね。ちゃんとネタを繰ってこられたのですね。準備していたじゃありませんか」
「しかし、梅干しは今でもよく見かける。年中あるのでな。だから梅は季節ものじゃが、梅干しはそうはいかん。やはり木の枝についておる梅の実でないと、成立せん」
「では、そこまでですね」
「何が」
「一節、聞きましたので、ここらで、終われば被害は少ない」
「何が被害じゃ。わしは梅毒か」
「いえいえ」
了
2020年6月15日