九一
「この札は必要なものでしょうか。あまりいい札ではありません。こんなものがいいのですか」
「よくない」
「では外しておきます」
「いや、入れておけ」
「気に入った札なのですか」
「違うが、悪くはない」
「こちらにあるのがいい札ですね」
「その中に挟んでおけ。いや、むしろどうでもいい札の方を多くせよ」
「でも使わない札なんでしょ」
「いや、よく使う」
「じゃ、どうでもよくない」
「そうだ。いい札よりもかえって大事なのじゃ」
「それはどうしてなんでしょう」
「いい札ばかりじゃ駄目だ。そればかりだとな」
「それだけのことですか」
「それといい札ばかりを集めると、まずい」
「はあ」
「見当を付けられる」
「見当?」
「わしの正体だ」
「そうですねえ。御大尽がいい札と呼んでいるものは似てますねえ」
「これでわしのことが分かってしまう。それを隠すため、どうでもいい札を混ぜるのじゃ」
「頭らしい配慮」
「敵に知られては拙い」
「それでどうでもいいような札を捨てないで、残しておられたのですね」
「擬装用にな」
「また、手の込んだ」
「わしの正体がばれるのは拙い」
「どのぐらいの割合でよろしいでしょうか」
「七三」
「いい札が七ですか」
「逆だ。どうでもいい札が七。これでも少ない。あとの三はばれてはいかん札。八二でもいい。いや用心して九一でもいい」
「でも余計な札を抱え込むことになりませんか」
「余計ではない。それなりにいい札もある。悪い札ではない。本当にいけない札は最初から入れない」
「そうまでして隠さないといけないものとは何でしょ」
「ここにあるいい札をみよ」
「はい、見ました。これが何か」
「似たような札ばかりじゃろ」
「そうですねえ。どうでもいいような札は、バラバラですねえ。でもいい札には統一感があります。同じ種類です」
「それで正体がばれるのじゃ」
「何ですか。その正体とは」
「よく見ろ」
「ああ、このことですか。これがいいのですね。ああ、なるほどなるほど。御大尽様がこういうのがいいのでしたか。分かりました分かりました。じゃ、やはり隠さないと駄目ですねえ」
「だから、余計な札の中に隠すんじゃ。九一でな」
「その一、大事なんですね」
「うむ」
了
2024年5月24日