語る人
川崎ゆきお
「私は語るだけの人で実行はしない」
「では何のために話すのですか」
「語るのが好きだからじゃ。また、話すことも行為だと言える」
「行為と話すこととは違うのではないでしょうか。先生の言われる語ることとは何でしょうか?」
「ただ話すだけの行為で、その語りを実行する者ではない」
「つまり、実行を伴わない口先だけの行為ですか?」
「そうだ」
「それは何でしょう?」
「何とは?」
「何となく不思議だと感じただけのことです」
「不思議?」
「はい」
「どう不思議なんだね?」
「それでは先生は何者なのかなと…」
「語る人じゃ」
「語るのも実行ではないでしょうか?」
「語っている内容をわしは実行する者ではない」
「でもそれを聞いた人が実行するかもしれませんねえ」
「そうじゃな。しかし話半分だ」
「半分」
「中身は半分程度だ」
「語るだけなら誰でもできるのではありませんか?」
「できる」
「では、先生の特徴は何でしょうか」
「実行しないのが特徴だ」
「どうして実行しないのですか?」
「実行より語ることが好きなためだ」
「私は実行が好きです。でも多く語りますよ。実行のためには語ることが必要ですから」
「そうか」
「先生が語るだけなのは、語るのが好きなのではなく、実行が苦手なためではありませんか」
「突いてきたのう」
「当たっていますか?」
「ああ」
「それで語るのを専門にされたわけですね」
「まあ、そうだ」
「どうして実行が苦手なんですか?」
「具体的な動きに出ると臭くなる」
「臭い?」
「ローカルな穴を掘ることになる」
「その穴が臭いのですか」
「想像しておるほうが香り高い」
「先生の感性が分かりません。臭いとか、香り高いとかの意味が見えません」
「そうか」
「先生の語られることも、同じようによく理解できないのです。予言集のようで」
「意味は聞く者が勝手に見出せばよい」
「気楽な稼業ですねえ」
「ああ」
了
2008年02月10日