小説 川崎サイト

 

日常の中の物の怪

川崎ゆきお



「日常の中に、ふっと異物が入り込むような感じがいいねえ」
「分かりました」
「何が分かったのかね」
「異物が入り込むような、なので、異物を探しています」
「異物の意味が分かっておるのかね」
「日常とは異なる物でしょ」
「それを物の怪という」
「そうだったんですか」
「君は物の怪の定義を考えておるだろ」
「はい」
「広い意味でそれは物の怪だ」
「物の怪って、物の化け物のことでしょ。物が何かに化けたような」
「それもまた狭い意味では、そうだがね」
「日常の中の異物とは、つまり物の怪なんですね」
「そうだ」
「それは怪談になりませんか」
「そうだが、何か」
「それは不可能ですよ」
「どうして」
「化け物は無理です。存在しないのですから」
「だから、気配でいいのだよ。気配で」
「柳の枝が風で揺れているのを見て、幽霊だと思うようなものですか」
「まあ、そうだ」
「じゃ、錯覚ですね。それなら大丈夫でしょう」
「得体が知れると何でもなくなる。だから、得体が知れるまでが、得体の知れぬもとしての怖さや怪しさがある」
「そうですね」
「だから、そういう案を出してくれないかな」
「それは新たなイメージ戦略ですね」
「そうだ、しかも日常の中に、ふっとだ」
「言うのは簡単なのですがね、今度の新製品と絡めての話となると、それにふさわしい案は出ませんよ」
「君は、何もまだ考えないで、そんなことを言うだろ」
「じゃ、化け物をでっち上げましょうか」
「それはイメージや気配ではなく、具体的すぎる」
「商品は化けますねえ」
「そうだよ」
「要するに化かし方でしょ」
「そうだ」
「何とか仕掛けてみます」
「日常の中で、ふっとだよ」
「それはいつまでですか」
「早いほうがよい。準備も必要だろ」
「日常の中で、ふっとですね」
「そうだ」
「日常の中で、ふっと思いつくまで待ちます」
「いい案ができたら報告するように」
「はい」

   了



2008年06月17日

小説 川崎サイト