川崎デジ式研究所 HOME
デジ式とは、デジタル処理一般の意
■リコーRDC−7レポート
おそらくこのクラスでは一番薄いカメラではないかと思う。その形はボックスタイルで、その薄い箇所に、レンズがついている。そのため、カメラを向けたときの面積比は、デジカメの中では、驚異の小ささだ。これは何を意味するかというと、隠し撮りには最適だと言うことである。
カメラのデザインは、スパイカメラでおなじみのミノックスと同じ。だが、超小型というわけではない。しかし本体が薄いため、鞄やポケットに、収納しやすい。
メインスイッチを押しても、レンズ部が飛び出したりはしない。これは、ズームレンズカメラではよくあることで、隠し撮りでは、こういう動きで悟られてしまいやすい。また、ズームレンズカメラでよくあるメインスイッチを押すとレンズが飛び出すやり方は、うっか指で邪魔してしまい、故障の原因になりやすい。バリア式のレンズカバーもそうで、それが動かなくなると、何も出来なくなる。
モニターの液晶が、二軸回転式で、お化粧用のコンパクトを、開けるスタイルが標準だが、そのあと、左右に振ることができ、さらにひっくり返して、自分撮りもでき、さらに、回転させると、液晶を見せたまま収納してしまえる。特に優れているのは、左右の首振りで、真横を写すときなど、レンズを横に向けることになり、液晶も横を向いてしまうが、それを回すことができるので、液晶を見ながら、横にいる人とかを写してしまえる。構図だけを確認したいときは、液晶をひっくり返せば、真上に来るため、写る範囲はおおよそ分かる。
デジカメとしてよりも、カメラとしての面白みがある。その一つが、シャッターボタンが二つあることで、一応縦位置撮影でのシャッターが追加されているのだが、これはカメラを逆さに向けて、横位置撮影の時にも使える。からくり箱のようなカメラである。
実際の撮影では、AFがやや遅く、合焦するまでの間に、少し待たされる。これは最近のデジカメが早くなったため、そう感じてしまうためだろうか。しかし実用上、特に困ることはないが、動きの早い被写体に向けて、一気にシャッターを押しても、AFが間に合わないこともある。
しかし、メインスイッチを押してからの起動は早い。すぐに撮影できるので、その間のタイムラグはほとんどない。だが、起動しているかどうかは、確認しにくい。サブ液晶パネルに情報が、表示されるので、それで分かる程度である。
従来カメラの持ち方構え方ではないため、慣れないとブレやすい。昼間の撮影では問題はないが、室内で、望遠側(105ミリ)では、通常カメラと同じで、ブレやすくなる。さらにデジタルズームで倍率を上げると、室内ではお手上げになるが、ミニ三脚とかを使うと、きっちり写せる。
300万画素クラスの良否は問われているものの、撮影でのデメリットが出なければ、さほど問題ではない。
スペック的なポイントを追うと、ズーム比は35ミリカメラ換算で35-105ミリと、従来カメラでよくある標準ズームである。一応立ち上がりが35ミリなので、とりあえずの広角性はある。レンズの明るさはf2.6と中途半端だが、望遠側でもf3.4あり、従来カメラレンズから見ると、このクラスの明るさを持つレンズは、高くて、大きくなる。デジカメだと、こんなに小さくてすむ。最短撮影距離は広角側で、24センチまで寄れる。これも従来レンズの、単体レンズでの最短撮影距離に匹敵する。マクロ撮影も可能で、そのときは、1センチまで寄れるが、画角は70ミリになる。これは従来レンズのマクロレンズが、50ミリとか、100ミリである関係で、70ミリは程良い画角である。自然なボリューム感が出せる画角だ。 このスペックだけでも、一眼レフカメラのスペックと並んでしまえる。もう、これはコンパクトカメラを越えている。
ファインダーは実像式で、像倍率は低いものの、非常にクリアである。視度補正ダイヤルもある。ファインダー内にはAF測距枠がないため、非常にすっきりとしている。残念ながら、ピントが合っていることは分かるが、何処で合っているのかは分からない。確認したい場合は、液晶モニターを見る必要がある。このモニターは、かなり大きく、非常に見やすい。折り畳めるため、液晶を指で触ったりする危険性もない。
デジタルズームは、105ミリの先にあり、そのままズームレバーを回せば、切り替わる。ただし、画質を横640に合わせておかないと、デジタルズームは作動しない。幸い、僕がデジカメで写す場合、いつもその大きさなので、問題はない。ただ、液晶モニターを開けておかないとだめで、これは、ファインダーでは、デジタルズームで拡大された映像は確認できないためである。ファインダーで、覗いていて、いつの間にかデジタルズームに入っていたという危険は回避されるが。
このカメラはビジネス向けとなっているのも好感が持てる。その一端として、白と黒だけの画像を撮影するモードがある。これは、メインダイヤル側で簡単に切り替えることができる。何をするためのモードかというと、文字を写すモードで、名刺とかを写せるという感じである。1センチまで寄れるマクロモードがあるため、それは可能で、文字だけなので、ハーフトーンは必要ではない。当然保存容量も、極端に少なくてすむ。文字モードで、普通の風景を写すと、白と黒だけの、ハードコピーをかけたような絵になるので面白い。漫画に貼り付ける絵としては、非常に重宝で、これなら、網掛けも必要ではない。その映像は、モニター上でも、再現される。こんなことは従来カメラでは、全く不可能なことだ。
カメラそのものは、小さくはないが、薄いため、常時携帯が可能で、メインスイッチを押してからの立ち上がりは瞬時であり、常にポケットに入れておけるカメラとなる。
カメラ操作的に残念な点は、シャッター半押しの感覚がわかりにくく、しかも、縦位置撮影用のシャッターボタンと半押しの感覚が違う。さらに、AFが遅く、シャッターを押してからしばらくしないとグリーンマークがつかない。目の位置によっては、そのランプさえ見えなくなる感じがある。
これは、本当についていないのか、それとも目の位置の問題なのかまでは追求していない。
測距方法を二つ採用しているわりには遅い。これは二つ採用のために遅いのかどうかは不明だが、ワンクッション置く感じとなり、他のライバルカメラから大きく遅れている。今のカメラなのだから、スピード的には追いつけないはずはないと思うのだが。
しかし、グリーンマークを気にしないで、一気に押し切れば、写っている。シャッターボタン半押しとは、結局AF、AEロックであり、これでピントと露出を制御する、一番無精で素早い方法である。
しかし、作動音の小ささ、起動の早さは、素早くカメラを構えて、一気に写せる快適さはある。
もう一つ惜しいのは、無限ボタンがないことだ。もう、ピントは合わないと思い、無限で写すことが多い。車窓越しの撮影とかだ。どうせ、数十メートル先にピントを合わせることは出来ないはずなので、また、合ったとしても、ピントが深いため、深度内に入ってしまうため、無駄な行為になる。
マニュアルフォーカスはついているが、液晶を起てて、メニューを出して、ボタンを押しながら、モニターで確認する方法となる。とっさの場合、そんな悠長なことはしてられない。
光源とか、反射が強いものに、AFは誤作用または、検出不可能となるため、極端な逆光撮影とかでは、一発で無限が出せるボタンが欲しいところである。
カメラそのものが、ビジネスマン仕様で、そんな芸術写真を写すようにはできていないので、仕方がないことである。反面、二階調画像で、名刺を写すには適している。
300万画素クラスのカメラに関しては、いろいろ言われているが、見た感じではやはり良い。多少コントラストが高めだが、逆にフラットな場所での撮影には重宝する。
怖いほどの描写をしてくれる。部屋のモニターで見ても、35ミリカメラで写したものよりも遙かに鮮明である。これは、素人か、撮影の知識なしでも、それなりの写真ができるというのがデジカメ最大のメリットである。
僕としては、撮影に凝ったことは一度もなく、ほとんどオート撮影で、被写体を見ながら、じっくり露出を合わせたり、レンズを替えたりするようなことは、ほとんどない。
35ミリから105ミリのズームレンズを搭載し、胸のポケットに薄く入ってしまうのだから、それで撮影頻度が増えるほうが、はるかに写真は豊かになる。
どうせ、カメラマンが絵を書くわけではなく、機械が書いてくれるわけなのだから、それだけで十分無精できているはずだ。それ以上の精度を求めるのは、別の問題だろう。