■自費出版と蛸壺現象
電子出版は個人でも手が出せる。個人規模で作ることができる。それだけに、大勢の人が出せば、電子書籍だらけになる。
それらがネット上の電子書籍販売サイトで売られていたとしても、埋もれてしまう。これを蛸壺現象と言うらしい。
電子書籍を買う人と、電子書籍を作る人が重なる現象を同人誌現象という。漫画の同人誌即売イベントのようなもので、書いている人が買い、買った人も書いており、それを売るわけだ。これは、蛸壺ではなく、共食いのようなものかもしれない。
しかし、電子書籍を出す人は、電子書籍を買わない人ではない。どちらかというと買う可能性が非常に高い人たちだろう。逆に電子書籍を買う人のほとんどが電子書籍を作っている人であるとはいえない。だから、電子書籍を出す個人はそれほど多くはない。読者に比べての話だが。
電子書籍を出そうと考える前に、そういうところで引っかかることがある。蛸壺に詰め込まれ、埋まってしまい、ネット上にあってもないような感じになる。読者と作者がうまく出会えないのだ。
また、無名の作者なら、通りがかりの読者にとり、名前も分からないのだから、検索のしようがない。本のタイトルもそうだ。
それでも、キーワード検索や、ジャンル検索などで、何とか出てくるかもしれない。また「この本を読んでいる人は、こんな本も読んでます」と、候補にあがるかもしれない。
だが、検索に引っかかりやすいタイトルやジャンルやキーワードとなる語句を多く含むように作るのは、本を書くこととは相入れないかもしれない。そんなことを意識しながら文章を作るのは、SEO対策用のブログやホームページだろう。
蛸壺現象は致し方がないことで、これは逆に大量の電子書籍が流通しているということで、喜ばしい。実際には蛸壺の底で固まってしまうのだが。
電子書籍を作り、販売サイトに上げただけで終わる可能性はあるが、浮かび上がらせる方法もある。
販売サイトの多くは新着本がトップページで表示される。次の誰かが新着を出さない限り、その間、ずっとトップページに表示され続ける。実際には数時間で流れていくのだが、あまり流行っていない販売サイトなら一日か二日は、まだ新着として残る可能性がある。それはいいのだが、流行っていないということは、それほどアクセスもないので、痛し痒しだ。
この方法の場合、短い本を沢山用意し、次々に上げることだろう。極端な場合、数ページ程度でもいいのだ。
この小さなアドバルーン用の本は無料にすればいい。
また、連載形式で、何冊かに分割して出せばいい。この場合新着本としてトップページに表示される販売サイトが好ましい。
そうすれば、蛸壺現象が多少ましになる。蛸壺の底から、泡を出すようなもので、これがアドバルーンとなり、宣伝効果にもなる。新しい本は見られやすい。そして、その作者の作品一覧も見てもらえるだろう。
だから、自費出版で、一冊だけを出すのではなく、売れる可能性のないものでもいいので、点数を増やすことで、トップページに載りやすくすることが好ましい。
また、今後雨後の竹の子のように出てくる電子書籍販売サイトを探しだし、複数のサイトに同じものを出せばいい。
販売サイトは、それなりに特徴があるはずで、そこへアクセスする人にも偏りがあるかもしれない。その偏りが、自分にとって好ましい偏りなら、読者と作者とのマッチングモも高いと言える。
自費出版は誰も宣伝などしてくれない。本来は出版社がやるべきことなのだが、自費出版は自分が出版社になるので、営業活動も自分でやるのが筋だろう。ただ単に本をアップするだけでは何ともならない世界だ。
ただ、ふつうの紙媒体の本でも、広告も宣伝もなく、本屋に一週間ほど並んだだけで、返品されることもある。それでも一度は本屋の棚にあれば、それを偶然見た人が買うかもしれない。だが、電子書籍を販売サイトで売る場合、本屋ほどの見晴らしがないので、偶然目に留まるようなことはないだろう。
その偶然目に留まる仕掛けが今後必要になってくる。