電子書籍自費出版

トップ

PDF右綴じ

■電子書籍のコンテンツについて


 電子書籍の中身、内容。つまりコンテンツだが、これは個人の嗜好で決まることだ。また、その人の得意とする。または興味のあるコンテンツを作ることができる。
 それが、ふつうの本屋にあるようなふつうのよくある本でもいいし、本屋にはまず並ぶことのない本でもよい。自費出版なのだから、それにふさわしい特徴のあるものを狙う必要はない。
 ただ、出版社が出さない、または出せない本が次々に出てくるのは確かだ。
 たとえば小説の懸賞で落ちた作品だ。大賞にはならず、佳作入選したとしよう。こういう懸賞で入選するのは、本にしてもかまわない程度のレベルのある人だ。しかし、実際には大賞を取るまで本にはしてもらえないことが多いだろう。ほとんど差がない状態かもしれないし、偶然審査員の好みで決まってしまったことかもしれない。
 それがふつうの小説で、際だった特徴がないにしても、読むに耐えられないような作品ではないはずだ。
 これは電子書籍向けの電子書籍らしい小説ではなく、ふつうの本や雑誌に載ってもおかしくないようなコンテンツだ。
 だから、一般的な内容であっても電子書籍の圏内だと言える。元々個人で出す場合、何でもかまわないのだ。
 その佳作入選した人などは、電子書籍として出せばいい。せっかく書いて、かなりいい線までいったのだから、他の人にも読んでもらいたいだろう。
 また、今まで書いてきた習作のようなものが大量にあるのなら、個人全集的に出せばいい。
 当然、無審査となり、何でも出版できてしまうと、膨大な数の本ができてしまい、何が何かわからなくなるだろう。まさに蛸壺現象で、埋もれてしまう。
 だが、電子書籍はネットとの親和性が高い。ネットをうまく活用するのが大事だ。

コンテンツ


電子書籍自費出版と蛸壺現象

■気楽に電子書籍が出せる時代
■自費出版と蛸壺現象
■電子書籍の販売と宣伝
■自費出版の特性を活かす
■電子書籍のコンテンツについて
■電子書籍の販売戦略
■電子書籍の編集と装丁
■電子書籍の作成費
■電子書籍のフィル形式
■電子書籍の作成スキル
■蛸壺現象からの脱出
■辺境性は悪くない