電子書籍自費出版

トップ

PDF右綴じ

■電子書籍の作成費


 電子書籍の費用はほとんどかからない。
 しかし細かい話だが費用は全くかからないわけではない。
 パソコンで編集作業をするための光熱費はかかる。ネットに接続すれば、プロバイダー代もかかるだろう。そういうことは自費出版の経費として入っていない。
 だが、以前書いた文章が電子書籍用の元データーだったとしよう。そのプリントアウトしたものは残っているが、ファイルとしては残っていない。そうなると、それをタイプし直さないといけない。これは本人の人件費だけですむので、経費はかかっていないと見るべきだろう。
 自費出版の場合、本人の働きは一応経費ではない。これを外注すれば経費になる。また、誰かに手伝ってもらった場合、お礼を出す。この額が多いと人件費だろう。ただ、人件費とは社員やパートに払うときの言い方だ。
 昔、漫画や小説の懸賞に出して水没し、戻ってきたりコピーで残していた原稿があったとする。惜しくも佳作だが、掲載されてもおかしくないレベルの場合、原稿のまま押入で腐らすより、電子書籍にした方が作品も成仏するだろう。電子書籍は永代供養になる。
 だが、それをデジタル化するにはスキャナがいる。スキャナがなければ買う必要がある。これは経費だ。また、コンビニなどにあるスキャナーサービスを利用する手もあるが、これも一枚あたりにつき、いくらかのお金がかかる。
 本人だけの手間暇でできる場合は経費はかからないが、原稿をデジタル化するときに、いろいろな機材が必要な場合もでてくるだろう。
 スキャナを買ったり、文字認識ソフトを買ったり、画像編集ソフトを買ったりと、これを言い出すときりがない。いずれも電子書籍を作るためだけに使うアイテムではないからだ。
 それ以前にパソコンがない。ネットがない。などでは、経費がかかりすぎるだろう。
 ただ、それらの買い物を楽しむのなら別だ。
 パソコンは電子書籍を作るためにだけ必要ではないし、ネットもそうだ。
 そんな感じで、自費出版にかかる経費は趣味で使う小遣い程度だろう。

コンテンツ


電子書籍自費出版と蛸壺現象

■気楽に電子書籍が出せる時代
■自費出版と蛸壺現象
■電子書籍の販売と宣伝
■自費出版の特性を活かす
■電子書籍のコンテンツについて
■電子書籍の販売戦略
■電子書籍の編集と装丁
■電子書籍の作成費
■電子書籍のフィル形式
■電子書籍の作成スキル
■蛸壺現象からの脱出
■辺境性は悪くない